
ホイールをインチアップしてタイヤがはみ出してしまった場合はどうすればいいのでしょう?
きわどいサイズを狙いすぎて、車のフェンダーからタイヤやホイールがはみ出してしまった・・・
以前の車のタイヤを装着したり、もらったホイールを装着したらはみ出してしまった。
このようなケースがあるかもしれませんので、タイヤのはみ出しの対策方法を紹介します。
はみ出した場合の対処方法は?
車体の中に入ってしまったホイールを外に出す時は、スペーサーを使用すれば比較的簡単に出すことができます.
しかし、はみ出てしまったタイヤを車体の中に入れるのは非常に難しいです。
少しのはみ出しなら、タイヤを車体に収めるための対策方法があります。
【はみ出しの対策方法】
- ローダウンをする。
- キャンバー調整をする。
- オーバーフェンダーをつける。
ここでは、ほんの少しだけタイヤがフェンダーからはみ出した際の対策方法を紹介していきます。
ローダウン
一つ目は、ローダウンをする方法です。
ローダウンは、車の車高を落とすことをいいます。
通常、車高を落とすことによってキャンバー角が多少つきます。
(※サスペンションがストラット形状などの場合で、全ての車ではありません。)
キャンバー角がつくことによってタイヤがフェンダー内に収まることがありますので、インチアップ時はローダウンをすることが多いです。
ただし、車高を落としすぎるとフェンダーなどとの干渉が増え、最低地上高は9センチを下回ると車検も通らなくなってしまいます。
車高の落とし過ぎには注意が必要です。
キャンバー調整
二つ目は、キャンバー調整をする方法です。
キャンバーは、サスペンションの角度の一つです。
よくタイヤがハの字になっているという表現をしますが、キャンバー角がつくほどタイヤを後ろから見るとハの字になっています。
まずキャンバー調整は純正で調整機構がある車もありますが、純正の調整幅が少ないまたは無い車が多いです。
そのためキャンバーを調整するには、キャンバーボルトを使用することが多いです。
ただし、キャンバーボルトは足回りの形状によって、設定がある場合とない場合がありますので車によって異なります。
FF車では、リアのキャンバーが付けられない車が多いです。
また、キャンバーボルト取付後はアライメント測定を行って、足回りの角度を正しく調整することが必要です。
アライメント調整をしないとタイヤの片減りなど偏摩耗が発生しやすくなることがあります。
また、極端にキャンバーをつけると片減りします。
オーバーフェンダー
三つ目は、オーバーフェンダーをつける方法です。
オーバーフェンダーはその名の通りフェンダーを大きくするものです。
オーバーフェンダー以外にフェンダーモールというものもあります。
フェンダーモールは、ボディにモールを貼り付けることによって、フェンダーの厚みを変更することが可能です。
ただし、車検でボディサイズの取り決めがありますのでオーバーフェンダーの厚みは決まっています。
20mm以上大きくなる場合は構造変更申請が必要
(オーバーフェンダーの取り付けは、ビスやリペット固定が必要です。)
オーバーフェンダーを取り付ける際は構造変更などが必要になることもあるので注意してください。
オーバーフェンダー以外では板金による加工がありますが、その場合は金額も高くなってしまいますし、車のサイズが変わることがあるので注意してください。
まとめ
今回はタイヤがはみ出してしまった場合の対策方法を書きました。
タイヤやホイールが車体からはみ出てしまうと、車検が通らないため、フェンダー内に収めれるサイズのホイールを選んで購入してください。
インチアップ時は、車にあったサイズのホイールを装着する必要があります。
ホイールの購入時は、車とのマッチングをしっかり確認し、適合車種、型式をチェックして車にあったホイールセットを選んでください。
はみ出しの量にもよりますが1~5mm程度なら何とかなりそうですが、それ以上はみ出ているものに対してはフェンダー内に収めるのは難しいです。
また、スライドドア車はタイヤ・ホイールがはみ出しすぎると、ドアを開けた際に干渉してしまうこともあります。
タイヤ・ホイールのはみ出しには十分注意してください。
車両誤差もあるので、同じ車でも若干の差が出る場合があります。
インチアップ時には、車の車体誤差にも注意して安全なサイズを装着するのがおすすめです。