最近ではネット通販でタイヤ・ホイールセットを購入する方が増えています。
ネットなら、手軽に選ぶことができ、価格も安くて、自宅まで届くので非常に便利。
今回、ネット通販でホイールセットを購入する際のポイントをお伝えします。
目次
ホイールセットの購入
車のホイールセットの購入には、
・インチダウン(ホイールサイズを小さくする)
・同サイズ(純正サイズのまま)
・インチアップ(ホイールサイズを大きくする)
以上の3パターンがあります。
3つのパターンを、それぞれを簡単に解説していきます。
インチダウン
インチダウンは、タイヤのサイズを小さくすることを指します。
(15インチから14インチするなど)
インチダウンサイズを購入することは、スタッドレスタイヤなどでは多いですが、通常はあまり一般的ではありません。
現在の装着サイズと同サイズ
こちらの需要は少なめで、ホイールセットではなく、現在、装着しているホイールのみを交換することの方が多いです。
(ただし、スタッドレスタイヤに関してはこのパターンが多いです)
例:15インチから15インチ
セイムサイズという呼び方をすることもあります。
セイムは、英語で同じという意味です。
インチアップ
インチアップでホイールセットを購入するのが多いです。
(15インチから16インチにするなど)
インチアップの際は、タイヤとホイールを一緒に購入する必要がありますので、ネットで購入するパターンが多いです。
ネット購入でのホイールセットの選び方
タイヤ・ホイールの購入に関してですが、いくつかの注意点があります。
まず、タイヤやホイールはクルマによって違い、メーカー、車種、年式、型式、グレードによっても異なります。
そのため、サイズが違うと車に装着することができません。
まず、自分の車のタイヤ・ホイールサイズを知る必要があります。
タイヤサイズ
同じサイズの商品を購入する場合は、そのサイズと同じタイヤサイズを選べば問題ありません。
・タイヤ幅:タイヤの断面幅です。
・扁平率:タイヤの厚みです。
・タイヤ内径:ホイールを装着する部分のサイズでインチで表します。
タイヤ内径とホイールが合っていないと装着できません。
(例)195/65R15の場合は、15インチのホイールを装着します。
インチアップの際は、タイヤサイズが変わりますので注意が必要です。
(例)
155/65R14 ⇒ 165/55R15
195/65R15 ⇒ 215/45R17
インチアップ時は、タイヤの外径を合わせて選ぶ必要があります。
(当サイトでは純正サイズをもとに、インチアップサイズを掲載していますので、車種検索窓を活用してください。)
ネット購入の場合は、車種、タイヤサイズ、ホイールセットを入力して
装着可能車種に入っているのかを確認するのがいいです。
また、グレードにより装着不可の場合もありますので注意してください。
不安な時は、購入前に問い合わせをするのもいいですし、最近では注文時に車種、グレード、年式を入力するところも増えていますので、購入ミスは少なくなっています。
ホイールサイズ
ホイールサイズの方は、タイヤサイズより複雑になっています。
・ホイール幅
・ホール数
・PCD
・インセット
このような数字を考える必要があります。
当サイトでは、ホイールサイズを書いていますが、特にインセットに関しては難しいので、参考サイズを載せております。
ホイールサイズを間違えると、装着できなかったり、車両からのはみ出し、干渉することがりあります。
※サイズ選びと確認は慎重に行ってください。
車体からのはみ出しは車検に通りませんので注意が必要です。
購入時に、車種、タイヤサイズ、ホイールサイズを入力して、装着可能車種に入っているのかを確認するのがいいです。
ホイールナットの購入
ホイールセット購入時には、ナットが必要になるケースがあります。
トヨタ純正ホイールやホンダ車の場合は、社外品ホイール購入時にはテーパーナットが必要になります。
詳しくはこちらの記事
⇒ トヨタ車のナット
⇒ ホンダ車のナット
純正ナット装着車は、ナットも忘れずに購入する必要があります。
また、ナットにもサイズがあります。
<一般的なサイズ>
・トヨタ・ダイハツ・マツダ:M12×1.5 21HEX
・ホンダ:M12×1.5 19HEX
・日産:M12×1.25 21HEX
・スズキ・スバル::M12×1.25 19HEX
※あくまで参考です。OEM車など異なっている場合があります。
ホイールセットの購入の注意点
<ネット購入時に気をつけること>
・適合確認:車種、型式、年式、グレードをしっかり確認する。
・送料:タイヤ・ホイールセットは大きさがありますので、送料が高いことがあります。
・納期:ホイールによっては、非常に納期のかかるものがあります。急ぎで必要な場合は注意してください。
・ナットが必要な場合は、忘れすに注文してください。
ローダウンなど、車のカスタムをしている場合は、適合が異なることがあります。
中古車で購入した場合は、ローダウンをしてあることもあるので注意してください。
また、通販で購入した場合は、自分の車への脱着が必要です。
自分で装着できる場合は問題ないですが、出来ない場合は、カーショップやガソリンスタンドなどで行ってもらう必要があります。
脱着は1本1000円~だと思いますが、お店により異なりますので確認してください。
いらないタイヤやホイールを処分する場合は、処分料も必要です。
1本500円~だと思いますが、お店により異なりますので確認してください。
<通販購入の流れ>
ネット注文 ⇒ 確認メール ⇒ 在庫・納期連絡 ⇒ 発送 ⇒ 到着 ⇒ 装着
今回は、ネット通販でのホイールセット購入時の注意点を書きました。
購入時の参考になればと思います。