<トヨタ車用のナットの選び方>
テーパーナット
トヨタ車で純正ホイールを装着している車が、社外品のホイールを装着する際には、「テーパーナット」が必要になります。
テーパーナットは、このようなナットです。
テーパーは先細りになっていることをいいます。
先端部分が平らではなく、先細りになっています。
ホイールのテーパー面(ナットとホイールの当たる部分)が純正ホイールと社外品のホイールでは違い、ナットの形状も違います。
そのため、社外品ホイールを購入した際には、テーパーナットを購入する必要が出てきます。
インチアップのホイール購入時には、忘れずにテーパーナットを用意してください。
ナットの形状に関して
純正ホイールは、純正のナットを使用しないと装着できません。
純正のナットを社外品のホイールに使用することもできません。
トヨタ純正ナットの形状(平面座タイプ)
ホイールセットを購入した際には、社外品のナット(テーパーナット)も購入しなければいけません。
ホイールナットには、60°テーパー座・球面座・平面座などの種類があります。
社外品ホイールに使用するのは60度テーパータイプです。
トヨタ純正ホイールは、平面座タイプです。
ナットの個数
ナットの個数にも注意が必要です。
トヨタ車では、ホイールのホール数が3種類あります。
- 4H(4穴)
- 5H(5穴)
- 6H(6穴)
ホール数により、ホイールのナットの数も変わります。
1台分のナット数は、
4Hは、4×4=16個
5Hは、5×4=20個
6Hは、6×4=24個
ナット個数を間違えないように注意してください。
ナットのサイズに関して
ナットにはネジピッチ・サイズ・HEXがあります。
トヨタ車:21HEX
トヨタ車のネジピッチ・サイズはM12×1.5というサイズです。
ネジピッチサイズが違うと装着できませんので、間違えないようにしてください。
違ったサイズを無理にはめ込むと、ボルトやナットを損傷しますので注意してください。
ネジピッチ・サイズは、カーメーカーにより違います。
(例)
日産:M12×1.25 21HEX
ホンダ:M12×1.5 19HEX
スバル:M12×1.25 19HEX
注意点として、OEM車は違う場合があります。
「86」はトヨタでもM12×1.5ではありません。スバルのBRZがベースです。
トヨタ・86のナットサイズは、M12×1.25になります。
86は、ベースがスバルのため、ボルトナットもスバルサイズのM12×1.25となっています。
中にはこのようなクルマもありますので、注意が必要ですが、トヨタ車は基本的にはM12×1.5となります。
(当サイトでは、ナットサイズも表示しておりますので、参考にしてください)
ホイールナットの種類
社外品ナットには2種類あります。
- 袋ナット
- 貫通ナット
ホイールの形状によりどちらを使用するかが変わってきますが、最近では、袋ナットを使用するパターンが多いです。
また、袋ナットでも、ショートタイプと呼ばれる長さの短いものもあります。
ショートナット
ショートタイプは、軽自動車などで使われることが多いです。
普通車は通常のナットで問題ありません。
ホイールナットの素材
素材についても少しだけ触れておきます。
ナットの素材
- スチール
- ジュラルミン
- クロモリなど
通常使用するのはスチールタイプです。
スチールタイプは、強度があり価格も安いのが特徴です。
ジュラルミンやチタンは、軽量でカラフルでファッション性があります。
ホイールやボディカラーと、コーディネートを楽しみたい方にオススメです。
クロモリタイプは強度があり、レース・ラリーなどで使われますが、価格はスチールより高くなります。
ナットは用途に合わせて、選択するといいです。
袋ナット最安値価格
ホイールナットは、ネット通販で購入可能です。
楽天
⇒ 袋ナット M12×P1.5 21HEX メッキ
ヤフーショッピング
⇒ 袋ナット M12×P1.5 21HEX メッキ
アマゾン
⇒ 袋ナット M12×P1.5 21HEX メッキ
いかがでしたか?
今回は、トヨタ車用のホイールナットの選び方を書きました。
ホイールナット選びの参考になればと思います。