
車をかっこよくインチアップするのにツライチがあります。
タイヤが外側にでて、車にワイド感がでて見た目が良くなるツライチ。
インチアップをして、かっこよくホイールを履きこなすには、ツライチに近づけた方がかっこよく見えます。
ここでは「ツライチに近づけるやり方」を紹介します。
ツライチとは?
車のフェンダーとホイールのリムがきれいにそろった状態をツライチと言います。
フェンダー内にホイールがきれいに収まり、車がかっこよく見える状態です。
ツライチにする時は基本的には、ローダウンをします。
車高を落として、太いタイヤを履いて、フェンダーの外側ギリギリの位置にくるようにします。
こうすることで、車にワイド感が出て、迫力がある車になります。
車のドレスアップ時はツライチに近づける方が多いです。
ツライチにする時には、ホイールサイズがポイント。
インチアップをして、かっこよくホイールを履きこなすには、ホイールサイズが大事です。
ツライチのやり方
ツライチは、サイズ選びが重要です。
ツライチにするには、ホイール幅とインセットの数値によって決まります。
きれいなツライチ状態にするには、計算が必要です。
ホイールの幅と組み合わせるタイヤによっても微妙な角度があります。
「何Jのホイールに、どのタイヤ幅のタイヤを組み合わせるのか?」
ある程度のデータやノウハウがないと難しいです。
タイヤをどこまで外に出すかは、ホイールのリム幅やオフセットによります。
フェンダー形状や車高、アライメントによっても変わります。
全てが複雑に絡んでくるので、ギリギリのツライチにするのは非常に大変です。
ギリギリのツライチを狙うのではなく、純正よりもある程度外に出す感じがいいです。
純正をベースにして、少し外側に出していくのがいいです。
ツライチにするには、純正のホイールを基準にして、どれくらいい外に出せるのかを考える必要があります。
現在の車の状態から、ある程度のサイズは計算が可能です。
フェンダーとホイールの間の位置を測って、現在のホイールのインセットにプラスします。
フェンダー上部から糸を垂らして、ホイール部分との距離を計ると、あとどれぐらい外に出せるのかが分かります。
例えば、測ったフェンダーとの距離が15mmだった時。
装着ホイール:14×5.5J インセット45
あと15mm外に出すなら、オフセットを変えれば外へ出ます。
14×5.5J インセット30
同じホイール幅なら、インセットを30にすれば、フェンダーの位置まできます。
※あくまで計算上の数字です。
インセットだけ考えるなら簡単ですが、ホイール幅を変えるとホイールの位置は変わります。ホイール幅とインセットをミックスして考えなければいけません。
ホイールのリム幅が0.5インチ広がると、6.35mmタイヤは外側へいきます。
同じオフセットのまま6jのホイールすると、外側に出ます。
装着ホイール:14×5.5J インセット45
ホイールを14×6J インセット45にすると、6.35mmホイールは外側へいきます。
少し混乱するかもしれませんが、ホイールの幅とインセットでホイールは外に出ますので、ホイール幅とインセットをセットで考える必要があります。
最初のケースで、ホイール幅とインセットを考えて、外側に15ミリ出したい場合は、ホイール:14×6J インセット38ぐらいがいいと思います。
あくまで、参考値で外側だけでなく、内側のクリアランスも必要なので、外側も内側も注意が必要です。
数値上でホイールの形状や組み合わせるタイヤによって、微妙に変わりますので注意してください。
このようにツライチを計算するのは結構面倒です。
専門店でノウハウ、データーがあれば綺麗なツライチが可能ですが、そこまでしなくても純正より外に出すだけでもワイド感が出ます。
純正より外に出したいなら、純正の数値をベースにして、ネット通販で適合車種を確認して購入するのもいいです。
ギリギリを狙うのはとても大変なので、純正ホイールの位置から少し外側に出す程度がいいかもしれません。
当ページのインチアップ情報は、純正の数値を参考に、はみ出にくいサイズを記載していますので、車種別ページで確認してください。
ツライチの調整
少しの位置調整ならスペーサーがあります。
ホイールスペーサーは3mmや5mmがあります。
このようなスペーサーなら微調整が可能です。
ただし、スペーサーの厚みによっては、ナットのかかりが浅くなるので注意が必要です。
他には、ワイドトレッドスペーサーがあります。
ワイドトレッドスペーサーは、サイズがあるので注意が必要です。
※スペーサーの厚み、ホール数、PCD、ネジピッチを選ぶ必要があります。
ワイドトレッドスペーサーは、ホイールの裏にボルトの逃げがある形状でないと装着できないことがあるので注意してください。
ツライチの注意点
まず、慎重にサイズを選んでください。
ギリギリサイズではなく、ある程度余裕があった方がいいです。
ホイールのインセットは、前後分けて選ばないと前後のツライチはできないことが多いです。
4本同じにするときは、フロントタイヤに合わせます。リアはスペーサーなどで調整するのがいいです。
外に出していくと、フェンダー上部に干渉する可能性があります。
車高を落としたい方は、ツライチではなく、ツラウチのほうがいいです。
ツライチは、車高を落とすと干渉しやすくなります。
中には、ツメを折ったりすることもありますが、加工が必要です。
組み合わせるタイヤによっても、見え方が変わります。
ひっぱりタイヤにすると、干渉しにくくなりますがデメリットもあるので注意が必要です。
フロントは、ハンドルを切った時に干渉することもあります。
フェンダー上部のクリアランスがあるかどうかを確認して、あまり外に出しすぎないほうがいいです。
ギリギリのツライチを狙わずに、純正よりもある程度外に出すぐらいがいいです。
フェンダー側面からのタイヤ・ホイール本体がはみ出すと、保安基準違反となり、車検にも通らなくなるので要注意。
今回は、ツライチのやり方を紹介しました。
キレイなツライチは加工なども必要で、大変ですが、車を自分の好みのスタイルに仕上げてください。