<車のホイール関連情報>
「鍛造ホイールってどんなホイールなの?」
今回は、車の鍛造ホイールはどんなホイールなのかを紹介します。
目次
鍛造ホイール
アルミホイールには、鍛造(たんぞう)と鋳造(ちゅうぞう)という2種類の製造方法があります。
最近では、その中間のホイールもありますが、大きく分けると2つ。
2つのホイールは、製造工程の違いで分かれます。
鍛造ホイールは、アルミ合金を冷やして固める際に大きな圧力をかけて製造します。
一方の鋳造は、アルミの型にアルミ合金を流して冷やして製造します。
鍛造ホイールは、圧力をかけて作っているのがポイントになり、軽量で剛性の高いアルミホイールができるのが特徴です。
鍛造ホイールのメリットとデメリット
鍛造ホイールのメリット
- 強度が強い
- 軽量
- ハンドリングが良くなる
- 燃費がよくなる
鍛造ホイールのメリットは多いです。
ホイールの重さが軽いため、車のハンドリング向上、燃費の向上につながります。
見た目のデザインがかっこいいもの、存在感の高いホイールが多いのも特徴で、鍛造ホイールには、高級感が溢れています。
鍛造ホイールのデメリット
・価格が高い
製造方法が違い、何千トンもの圧力をかけて作るため価格が高いのがデメリットです。
鍛造ホイールは、作るのに時間もかかり、大量生産できないので価格も高め。
・修理不可
鍛造ホイールは、基本的に修理はできないと思ったほうがいいです。
鍛造ホイールのメーカー
鍛造ホイールの有名メーカーは、このようなメーカーです。
- BBS
- RAYS
- WORK
クルマ好きなら、これらのメーカーの名前を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?
ただ、これらのホイールメーカーのホイールでも、すべてが鍛造ではなく、その他の製法で作られたものあるので選択時には注意してください。
他にも鍛造ホイールのメーカーはいろいろあります。
・TWS
・ENKEI(エンケイ)
・BRIDGESTONE
・YOKOHAMA
・Weds
・PIAA など
コラボレートして作ってるホイールもあるので、様々なメーカーの商品があります。
有名な鍛造ホイール
中でも有名な鍛造ホイールは「BBS」です。
鍛造アルミホイールメーカーでは、超有名なBBS(BBSジャパン株式会社)
王道の鍛造アルミホイールです。
高級車などに純正採用もされています。
BBSのメッシュ系のデザイン(クロススポークデザイン)は、なじみのなる方も多いのではないでしょうか?
鍛造ホイールにこだわって作り続けているのがBBSです。
人気の鍛造ホイール
人気が高いのは、RAYS(レイズ)の鍛造アルミホイール
F-1のホイールを手掛けたりしていて、レーシングのイメージがあり、スポーツ系に強いメーカーです。
TE37、CE28など有名なホイールがあります。
ボルクレーシング、グラムライツなどのブランドがあります。
レイズのホイールすべてが鍛造というわけではないので注意してください。
鍛造ホイールの寿命や注意点
鍛造ホイールは、圧力をかけて作られているため、強度がとても高いです。
過酷なレースでも多くの車で使われていて、強度や剛性は優れています。
そのため、通常の使用であれば、年数関係なく使えます。
寿命の期限はありませんが、車の乗り方や走行距離に自然劣化はしていきますので、その部分は注意が必要です。
また、サーキット走行などをする場合は、縁石に注意が必要です。一般道では段差に注意!
特に、路面のくぼみや段差に乗ると、ホイールのゆがみが発生することがあります。
(私自身も過去に経験済みです。)
鍛造ホイールは、軽量で剛性、強度も高く通常の走行性能は抜群ですが、段差は注意してください。
これは、鍛造だけでなく、他のホイールでも同じことが言えます。
鍛造ホイールのメリットはとても大きく、車を走らせる楽しみをアップできるホイールです。
鍛造ホイールは、いろいろなメーカーから販売されていますので、好みのブランドやデザインを探して見てください。
今回は、鍛造ホイールを紹介しました。
ホイール選びの参考になればと思います。