<三菱車用のナットの選び方>
インチアップ時などで、社外品ホイールを装着する際には、ナットの交換が必要になる場合があります。
三菱の純正ホイール専用のナットが使われている車は、社外品ホイールを装着する際にナットが必要です。
「社外品ホイールにする時には、どのナットを選べばいいのでしょう?」
今回は、三菱車のホイールナットに関する疑問に答えます。
三菱車の純正ナットの形状
三菱の純正ホイールは、純正ナット(平面座タイプ)を使用していることが多いです。
全ての車が純正ナット(平面座タイプ)を使用しているわけではなく、軽自動車やコンパクトカーはテーパーナットを使用しています。
ナットが以下のような形状をしている場合は、平面座タイプの純正ナットです。
三菱純正ナットの形状(平面座タイプ)
三菱純正ナットは、このような形状をしており、市販品のナットとは違います。
※純正のナットを社外品のホイールに使用することはできません。
ホイールセットを購入して、ホイールを装着する際には、社外品のナット(テーパーナット)も購入しなければいけません。
テーパーナット
三菱車で純正ホイール(平面座タイプ)を装着している車は、社外品のホイールを装着する際には別途テーパーナットが必要になります。
ホイールのテーパー面(ナットとホイールの当たる部分)が純正ホイールと社外品のホイールでは違い、ナットの形状も違います。
そのため、社外品ホイールの社外品ホイールを購入した際には、テーパーナットも購入する必要があります。
社外品ホイールに使用するのは60度テーパータイプです。
三菱純正ホイールは、平面座タイプです。
取付けナットには、60°テーパー座・球面座・平面座などの種類がありますので、ホイール購入時はナットにも注意してください。
トヨタ純正ホイールも同じような平面座タイプです。
ナットの個数
ナットの個数にも注意が必要です。
三菱車では、ホイールのホール数が、3種類あります。
- 4H(4穴)
- 5H(5穴)
- 6H(6穴)
ホール数により、ホイール1台分のナットの数も変わります。
4Hは、4×4=16個
5Hは、5×4=20個
6Hは、6×4=24個
ナットの個数を間違えないように注意してください。
ナットのサイズに関して
ナットにはネジピッチ・サイズ・HEXがあります。
三菱車:21HEX
三菱車のネジピッチ・サイズはM12×P1.5というサイズ。
M12×P1.5
M:ミリメートルねじ
12:ねじの直径
P:ねじ山ピッチ
1.5:ねじの山の距離
ネジピッチサイズが違うと装着できません。
無理にはめ込むと、ボルトやナットを損傷しますので注意してください。
ネジピッチ・サイズは、カーメーカーにより違います。
(例)
トヨタ:M12×1.5 21HEX
日産:M12×1.25 21HEX
ホンダ:M12×1.5 19HEX
スバル:M12×1.25 19HEX
一部、OEM車がありますので、注意してください
(当サイトでは、車種ごとにナットサイズも表示しておりますので、参考にしてください)
ホイールナットの種類
社外品ナットには2種類あります。
- 袋ナット
- 貫通ナット
ホイールの形状によりどちらを使用するかが変わってきますが、最近では、見た目のいい袋ナットを使用するパターンが多いです。
また、袋ナットでもショートタイプと呼ばれる長さの短いものもあります。
ショートタイプは、軽自動車などで使われることが多いです。
※普通車には使えません(一部コンパクトカーを除く)
インチアップ時は、だいたい袋ナットを使用します。
ホイールナットの素材
ナットの素材はいくつかあります。
ナットの素材
• スチール
• ジュラルミン
• クロモリなど
通常、使用するのはスチールタイプです。
(純正ナットも素材はスチールです)
強度があり価格も安いのが特徴です。
ジュラルミンやチタンは軽量で、カラフルでファッション性もあり、こだわりがある方、ドレスアップ重視の方にいいです。
クロモリタイプは、強度があり、レース・ラリーなどで使われますが、価格はスチールより高くなります。
袋ナットの最安値価格
ナットは、ネット通販でも販売しており、単品からセットタイプまであります。
安いナットは1個 84円~です
※送料にも注意してください。
楽天価格
⇒ 袋ナット M12×P1.5 21HEX メッキ
ヤフーショッピング価格
⇒ 袋ナット M12×P1.5 21HEX メッキ
インチアップ時に、純正ホイールから社外品ホイール装着する場合は、テーパーナットの購入もお忘れなく。
いかがでしたか?
今回は、三菱車用のホイールナットの選び方を書きました。
ナット選びの参考になればと思います。