「ネットでタイヤ交換まで予約できるサービスを知っていますか?」
インターネットでタイヤの購入だけでなく、タイヤ交換まで予約できるサービスがあります。
今回、タイヤ交換まで予約できるサービスを利用し、タイヤの購入、タイヤ交換の予約をしました。
実際にネットショップでタイヤを購入した流れと、タイヤ交換をした感想を書いています。
目次
ネットでタイヤを購入した理由
ネットでタイヤを購入した理由は、店舗での見積もり価格よりも1万円ぐらい安かったからです。
タイヤの脱着をするために店舗へ行った時に、タイヤの1本にヒビがあり、タイヤの交換をすすめられました。
見積もりをもらいましたが、予想以上に価格が高かったです。
ネットでタイヤの価格を調べると、同じタイヤで見積り金額より安いものがたくさんありました。
ネットでタイヤを購入しても、タイヤ交換作業は自分ではできないし、どうしようかな?
「ネットで購入したタイヤを持ち込んで交換をしてもらおうかな」とも考えましたが、ネットを見ていると交換・取付までの予約ができる店がありました。
タイヤ交換までのトータル金額を確認しても、店舗の見積もり価格より1万円ほど安かったです。
今回、コスパを重視し、ネットで購入することに決めました。
ネットでタイヤを購入する方法
タイヤの購入方法は、通常のネットショッピングと同じで、商品を選んで買い物かごに入れるだけです。
購入するタイヤのメーカー、商品、サイズを選びます。
タイヤの購入は、車のタイヤのサイズを見て、同じサイズを選べば問題ありません。
タイヤのメーカー、ブランドはいろいろ種類がありますが、車の使い方に合わせて選ぶと良いです。
タイヤの性能は、ドライ性能、ウェット性能、ライフ、静粛性などの項目に分かれ、グラフ表示されていることが多く、分かりやすいです。
価格を重視する方は、価格の安い順に並べ替えることも可能。
購入するタイヤを決めて、買い物カゴに入れたら、あとは画面の手順に従って進めます。
通常のネットショッピングとの違いは、取付店舗を指定して、タイヤ交換の予約をすることです。
タイヤ交換の予約
タイヤを購入した後に、タイヤ交換の予約を行います。
タイヤの交換をする店舗は、選ぶことができるので、自分の住んでいる地域で、行きやすい店を指定すると良いです。
タイヤ交換は、タイヤショップやガソリンスタンド、クルマ屋さんなどさまざまな提携店がありました。
自宅周辺で交換可能な店舗が表示されるので、店舗を選びます。(住んでいる地域によって、作業ができる店の数は違います。)
今回選んだのは、自宅から7kmぐらい離れているクルマ屋さんを選択しました。
※タイヤ交換の予約は、購入するサイトによって手順が異なり、注文番号を入力するタイプや、メールで予約確定をするところもあります。
タイヤを交換する店舗、日時まで指定が可能。
あとは、指定した日時に、タイヤを交換する店舗に行けばOK。
自宅にタイヤが届くこともなく、タイヤを店舗に持ち込む必要もなく、お店に行くだけです。
ネットでタイヤを購入して感じたメリット
ネットでタイヤを購入する一番のメリットは、価格です。
店頭価格より安いタイヤが多く、価格比較も容易で、安い店を見つけることができます。
今回、店頭の見積もり価格より、かなり安く上がりました。
店舗で購入する時は、店舗を回ったり、交渉をしたりして、安いお店を探すことはできますが、かなりの手間。
ネットを使えば、タイヤの価格を簡単に比較することができ、メーカー、ブランドなどもじっくり選べます。
また、取付もできるので、交換してもらう店舗に予約した日時に行くだけ。
店舗でタイヤを選んで、待って交換するということもないので、スピーディーです。
平日で、空いていたこともあり、タイヤの交換時間は30分ちょっとでした。
ネットでタイヤを購入して感じたデメリット
デメリットは、住んでいる地域によっては、タイヤの交換作業ができる店舗が少ない場合があります。
自宅近くで、提携しているお店がないと、離れたところにあるお店に行かなければいけない可能性があります。
店舗は、住んでいる地域やショッピングサイトによって変わり、作業ができる提携店は、購入するネットショップによっても違います。
購入前に、取り付けできる店舗が自宅近くにあるかを検索してください。
交換するお店は、ガソリンスタンド、カーショップ、タイヤショップなどがありました。
取り付けの工賃は、お店でタイヤを購入して取り付ける時よりも高くなります。(持ち込み取り付け価格)
でも、タイヤの金額が安いため、トータル金額では、店頭で購入するよりも、かなり安く上がりました。
タイヤの処分料金は、別になっていたので、店舗で支払いました。
ネットでの購入は、店舗にタイヤが届くまでの日数や店舗の空き状況があるので、急ぎでタイヤが必要な方には向きません。
パンクなどをして、急ぎでタイヤが必要な場合は、実店舗を利用した方がいいです。
タイヤの購入方法
タイヤの購入はシンプルで、タイヤを交換する車についているサイズと同じサイズのタイヤを購入すれば良いです。
ホイールセットの場合は、ホイールの幅や穴の数、PCD、インセットな度があり、自分の車にあるものを選ぶ必要がありますが、タイヤのみならシンプル。
タイヤを見て、同じサイズを選びます。
タイヤは、夏タイヤと冬タイヤ(スタッドレスタイヤ)がありますので、この部分は注意してください。
タイヤのメーカーやブランドは、使い方に合わせて選ぶと良いです。性能を重視する方は、ブリヂストン、ヨコハマ、ダンロップなど大手メーカーのタイヤを選ぶと良いです。
ネットの通販ショップにも、タイヤの特徴がグラフ化されているので、性能表を参考に選ぶといいです。
価格重視の方には、海外製のタイヤ、アジアンタイヤ(アジア製のタイヤ)があります。
タイヤは、重要なパーツなので、価格と性能のバランスも考えて選んでください。
最後に、取り付けする店舗と日時を指定します。
タイヤ交換の予約は、サイトのカレンダーからできましたが、ネットショップによって仕組みが異なる場合があります。
タイヤとタイヤ交換チケットを買い物かごに入れて決済するなどのやり方はショップによって異なるので、購入時に確認してください。
楽天Carタイヤ取り付けでは、必ずタイヤホイールセットと同時に購入してください。となっています。
※タイヤのエアバルブの交換をする時の料金やタイヤの処分料は現地で支払う必要があります。
タイヤ交換サービスを利用した感想
思ったよりも簡単にタイヤが購入できて、タイヤ交換作業も終了しました。
店頭で見積もりした時の金額よりも、かなり安く購入できたので満足です。
タイヤ交換できる店舗も選択肢があり、思った以上に家の周辺にタイヤ交換作業ができる店舗がありました。
タイヤの工賃は、サイズによっても異なりますが、1本2,090円(税込)でした。
店頭で見積もりした時の工賃は1本1,320円だったので、工賃は割高になりますが、タイヤの価格が違うので、ネット通販の方がトータルで安いです。
※今回、支払いをコンビニ払いにしたため、取付日時は後で決めました。
入金した翌日に、タイヤの交換を依頼した店舗から電話があり、交換日時を決定。
カード払いで、決済時に全て決めてしまえば、この手間は省けます。
タイヤ交換まで予約できるショップ
ネット通販では、取り付けまで予約できるところとできないところがあります。
タイヤ単品価格が安くても、取付サービスは対応していないこともあります。
取付まで予約できるのは以下のようなショップがあります。
【楽天】
楽天では、Rakuten Carのタイヤ交換チケットがあります。
Rakuten Carは、タイヤの購入と交換がまとめてできるサービスです。
楽天のショップでタイヤを購入して、タイヤを購入後24時間以内に交換予約をします。
【ヤフーショッピング】
ヤフーショッピングの店舗で、タイヤ交換チケットを販売しているお店もあります。
※チケットのみの販売は行っていません。
ショップの商品とチケットをセット(同一カート)で注文する必要があります。
【TIREHOOD】
TIREHOODは、タイヤの購入と取付予約が同時にできるサービス
タイヤの検索も簡単で、取り付け予約も同時に行えます。
全国のTIREHOOD交換店舗の中から店舗を選べます。
⇒ タイヤフッド
料金はネットショップによって異なりますが、ポイントなども考慮してトータルで判断すると良いです。
まとめ
今回は、実際にネットでタイヤを購入した流れとタイヤ交換をした感想を紹介しました。
タイヤは、頻繁に購入するものではなく、価格もそれなりにします。
タイヤの値段は、年々上昇していて、金額も高いので、安く購入したい方はネット通販もチェックしてみてください。
ネットショップを利用すれば、トータルで安く買えることもあるので、一度比較してみると良いです。
どこで購入するかを迷いますが、価格を重視するなら、楽天で安いところを探して、Rakuten Carのタイヤ交換チケットサービスで交換するといいです。
タイヤ・ホイール販売で知名度のある、AUTOWAY(オートウェイ)やフジコーポレーションの楽天ショップもありました。
購入時の注文番号や連絡先を入れて、タイヤ交換の予約を行います。
タイヤ交換の予約を取る手間がありますが、安い店舗を探して購入でき、楽天ポイントもつきます。
価格重視でない方は、「TIREHOOD」が購入しやすいです。
タイヤサイズからタイヤの比較が簡単にできて、タイヤ交換まで予約できるので、スムーズに購入ができます。
⇒ タイヤフッド
タイヤの購入だけでなく、取付までしてもらえるので便利です。
タイヤを購入するときの一つの方法として、ネットでの購入を検討してみるといいです。